相手の良さを受けで引き出す

前回は、「接点を大切にした受けを取り続けることで感覚が磨かれると共に、しっかりとした体を作ることができる。」ということを述べました。

綱引きはお互いが常に引っ張り合うから成立する。一方が手を離したら成立しないよね。形稽古ってそんなものだと思うんだ。

「受け」をどう取れば実りある稽古ができるかについて関昭二師範の言葉を紹介します。

「受け」のからだ、「受け」のこころ  関昭二師範

 〜相手の良さを受けで引き出す〜

合気道の稽古では、「取り」だけではなく、「取り」と「受け」が共に助け合って一つの技をつくり上げていきます。というのも、自分が求めている動きは、最初からすんなりできるわけではないからです。取りの人は受けの人に協力してもらい、素直に受けを取ってもらって稽古を積み重ね、少しづつ自分の理想とする動きに近づけていくことを目指すわけです。

ですから初心者には、まず投げられることが、苦にならないようになってもらいたいと考えます、普通に考えれば、人に投げられることはいやでしょう。しかし、それが楽しくなれば、稽古を続けていくことができます。そのためには、取りの人は初心者に恐怖心を植え付けるような投げをしないことが肝心です。指導者はよく目配りをして、危なかったら注意するなど、その責任は大きいと思います。

また初心者は、合気道の技の形を大まかでも早く覚えることが大切です。ただ転がれと言われても、なぜ転がる必要があるのかわかりませんが、技との関連で受け身を取れば、どのような受けになるのか納得できるはずです。受け身のためだけの受けでは、やはりなかなかいい受けは身につきません。

次第に成長していく過程で、今度はスピードもパワーも違う、いろいろな人の受けを取れるようにならなければいけません。つまり、取りの人の動きがあってこその受け身ですから、受けの人は取りの人の動きを殺さないように動かなければなりません。ワンパターンな受けでは対応できないのです。
これは結局、稽古法が問題になってくると思います。がんばり合いをしても、いい稽古にはなりません。なぜなら形稽古なので、次にどう動くかはだいたいわかります。
ですから、その動きを止めようと思えば、簡単に止められるわけです。しかし、それをしたら、いい動きは身につきません。ただ組み付いて倒すならともかく、技のいい動きを身につけるためには、それではうまくいかないのです。
よく相手に教えるため、鍛えるためと言ってがっちりつかみ、相手の動きを止めてしまう人を見かけますが、これは、よい稽古法だとは言えません。だんだん体が動かなくなってきても、やはり動こうとしなければいけないと思うのです。変にたくさん説明するより、一つの技の受けを黙って取るほうが、ずっと相手のためになります。それに、その人自身も自分の稽古に来ているわけですから、自分のためにもならないでしょう。

器用な人は、一日で2つも3つも技を覚えられるかもしれません。ただ、手順だけはです。しかし、技の手順はわかっても、その感覚というのは、技をかけられ、受けを取ってはじめて体験できることです。また、先輩や後輩、いろいろな人の受けを素直に取ることにより、自分の投げがうまくいったかどうか、判断できるようにもなります。
稽古では相手を尊重し、受けを取ることによって、相手の良さを引き出せるのです。相手の技を自分の体で感じ、いいと思ったら、今度は自分が投げる時にそれを採り入れてやってみることができます。
毎日の稽古は、それの繰り返し、積み重ねであると思います。

合気道探求 第33号,稽古覚え書より

相手にとって良い稽古相手になれるよう、もっともっと「受け」の技術を磨くわ!

オレも頑張る!

ではまた、近いうちに!

ランキング参加しています。クリックして応援してくれると嬉しいです!

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古(教室・業者)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキング
合気道ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です