技 Technique
合気道無刀会にようこそ!
この稽古雑感ブログは、粋でいなせな江戸っ子のやなぎさわ先生と、のんびりやの小梅がお送りします。
今回のテーマは「技(わざ)」についてです。
技を掛けるには、受けの攻めを『捌く』必要があり、受けの攻め方や技の左右表裏によって捌き方は違います。
「さばく?」
相手の攻撃を受け流すために体を移動し、自分に有利な体勢や位置を取ることかな。
ふーむ。武道用語ですね。
言葉で表すのは難しいよ。合気道では入り身・転換・転身・転回といった基本動作があるよ。
表裏も合気道用語ですね。
合気道には「表技」と「裏技」がある。表技では受けの前方に入身し受けを捌くが、裏技では入身後に転換の動作が加わり受けを捌く。詳しくは稽古でね!
道場によっては複数人の指導者がいます。異なるタイプの同一技を見る事が
できるメリットがありますが、初心者は混乱します。
私が初心者の時、師範によって「捌き方」が違うことで、ただでさえ覚えられない技が更に難しく感じました。
手こずった捌き方の違いが、稽古を続けるうちに個性と感じられることも合気道の魅力の1つだと思います。
やなぎさわ先生は数年前から関師範(本部道場指導部師範)に教わっているんですよね。
そうなんだ。関師範に出会った時は衝撃を受けたなあ。
関師範の魅力についてはまた語りますね〜。
ではまた、近いうちに!